歯科医院で定期的にレントゲン写真を撮ることについて、不安や疑問を持たれる方は少なくありません。
毎回必要なの?」「被ばくは大丈夫?」と感じる方もいるでしょう。
実は、レントゲンを継続的に撮影することには、大きな意味があります。
まず、レントゲンは目に見えない部分を確認するために欠かせません。
お口の中は鏡や肉眼で見える範囲に限界があり、歯と歯の間や歯ぐきの中の骨、神経の状態までは直接確認できません。
レントゲンを撮ることで、虫歯の初期段階や歯周病による骨の変化、親知らずの生え方など、症状が出る前の問題を見つけることが可能になります。
また、継続して撮影することによって「経過の比較」ができます。
1回だけではその時点の状態しか分かりませんが、定期的に撮ることで「進行しているのか」「安定しているのか」がはっきりと分かります。
たとえば虫歯が進行していないことが確認できれば、削らずに経過観察を選択でき、逆に進行があれば早めに小さな治療で済ませられるのです。
これは患者さんにとって、歯を長持ちさせ、負担を減らす大きなメリットになります。
被ばくについても心配はいりません。
歯科用レントゲンは医科用と比べて線量が非常に少なく、自然界で浴びる放射線の量よりもはるかに低い水準です。
さらに、必要最小限の範囲で撮影し、防護エプロンも使用するため、安全性が十分に確保されています。
つまり、定期的なレントゲン撮影は「歯を守る保険」のようなものです。
症状が出てからではなく、問題を小さいうちに発見し、最小限の治療で済ませるための大切なステップです。
当院では、患者さんの不安をできるだけ取り除きながら、必要性をしっかり説明して撮影を行っています。
将来のお口の健康を守るために、ぜひ定期的なレントゲン検査を一緒に続けていきましょう。
https://nodaekimae-dc.jp/reservation/
大阪市福島区・JR野田駅前で 土曜日・日曜日も診療する歯医者
野田駅前歯科クリニック
統括院長 枝澤 祐馬