虫歯や歯周病、破折などでやむを得ず歯を抜いた場合、そのまま放置すると噛み合わせのバランスが崩れたり、隣の歯が倒れたり、噛み合う歯が伸びてきたりと口全体に悪影響が出てしまいます。
抜歯後のスペースをどのように補うかを考えることがとても大切です。
ここでは主な3つの治療方法をご紹介します。
ブリッジ
まず1つ目は「ブリッジ」です。
隣の歯を削って土台にし、橋のように人工の歯をかける方法です。
固定式で違和感が少なく、比較的短期間で治療が終わりますが、健康な歯を削る必要がある点がデメリットです。
入れ歯
2つ目は「入れ歯(義歯)」です。
取り外し式で、保険診療でも対応可能なため、比較的費用を抑えられます。
しかし、違和感を感じやすかったり、噛む力が天然の歯に比べて弱くなることがあります。
見た目や装着感を改善した自費のタイプもあります。
インプラント
3つ目は「インプラント」です。顎の骨に人工のチタン製の根を埋め込み、その上に被せ物を装着します。
見た目や噛む力が天然の歯に近く、他の歯に負担をかけないのが大きなメリットです。
ただし、外科手術が必要で、治療期間や費用は他の方法より多くかかります。
まとめ
それぞれに長所・短所があり、患者さんの口の状態や希望によって最適な治療法は異なります。
抜歯後は「どう補うか」を早めに相談し、将来の歯並びや噛み合わせを見据えた選択をすることが大切です。
虫歯や歯周病、破折などでやむを得ず歯を抜いた場合、そのまま放置すると噛み合わせのバランスが崩れたり、隣の歯が倒れたり、噛み合う歯が伸びてきたりと、口全体に悪影響が出てしまいます。
当院では歯を失った患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルにあった方法をご提案いたします。
是非お気軽にご相談ください。
■お電話のお問合せは下記よりお願いします。
電話番号:06-6147-6604
大阪市福島区・JR野田駅前で 土曜日・日曜日も診療する歯医者
野田駅前歯科クリニック
統括院長 枝澤 祐馬




















