「歯周病と糖尿病は関係があります」と聞いたことがある方は多いと思います。
しかし多くの方は、「なんとなく体に悪そう」というイメージはあっても、具体的にどう関係しているのかまでは知られていません。
実はこの二つの病気は、互いに悪影響を与え合う“相互関係”にあります。
つまり、歯周病があると糖尿病が悪化し、糖尿病があると歯周病も進みやすくなるという悪循環が起こるのです。
糖尿病と歯周病の関係
まず、糖尿病になると血糖値が高い状態が続きます。
すると体の免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱まります。
そのため、歯周病菌が増えやすくなり、歯ぐきが腫れたり出血したりといった症状が悪化しやすくなります。
さらに治りも悪いため、通常より早いペースで歯周病が進行してしまうことがあります。
一方で、歯周病の炎症が強いと、歯ぐきから炎症物質(サイトカイン)が血液中に放出され、これが血糖値のコントロールを乱す原因になります。
簡単にいえば、“歯ぐきの炎症が血糖値を上げやすい体をつくってしまう”ということです。
実際に、歯周病治療を行うことでHbA1cが改善するケースは多く、内科医の間でも歯科治療の重要性が注目されています。
糖尿病と歯周病を改善するために
糖尿病と歯周病はどちらか一方だけを治しても根本的な改善にはつながりません。
血糖管理と口腔ケアを同時に進めることが、全身の健康にとって非常に大切です。
特に、「最近歯ぐきが腫れやすい」「なんとなく口がネバつく」「疲れやすい」といった症状がある方は注意が必要です。
糖尿病の方は、定期的な歯科検診や、プロによるクリーニング(PMTC)を受けることで口の中の炎症を抑えることができます。
また、毎日の歯磨きやフロス、食事管理などを見直すことで、血糖値と歯周病の両方をコントロールしやすくなります。
お口の健康は全身の健康につながります。
気になる症状がある方は、早めに歯科医院へご相談ください。
■当院へのご予約は下記よりお願いいたします
https://nodaekimae-dc.jp/reservation/
■お電話のお問合せは下記よりお願いします。
電話番号:06-6147-6604
大阪市福島区・JR野田駅前で 土曜日・日曜日も診療する歯医者
野田駅前歯科クリニック
統括院長 枝澤 祐馬




















